例大祭
9月最終日曜日に斉行
2025年度は9月28日
« 詳しくみる
大沼神社は
市杵島姫命を御祭神としてお祭りしております。
大沼神社は、元禄十二(一六九九)年から開発が始められた
大沼新田の鎮守として享保二十一(一七三六)年に辨財天と称して創建、
明治四年に大沼神社と改称したといいます。
由緒沿革 創立代不詳であるが、建武元年(一三三四年)南朝の忠臣小山田小太郎の
敬神の念篤「相模國大沼弁財天」を守護神として出陣の折欅製の木版を
作成したものが起源あると伝えられています。
一説によると、竜像寺の開山巨海が夢のお告げにより享保二十一年以前に
祠として祀っていたとも言われています。
大沼神社「神輿同好会」は、令和6年度に発足した同好会です。
発足間もない事もあり未だ人数も少ないため、新たな方を募集中です。
入会希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。