大沼神社についてDestinations
大沼神社の由緒
大沼神社は
市杵島姫命を御祭神としてお祭りしております。
大沼神社は、元禄十二(一六九九)年から開発が始められた大沼新田の鎮守として享保二十一(一七三六)年に辨財天と称して創建、明治四年に大沼神社と改称したといいます。
由緒沿革 創立代不詳であるが、建武元年(一三三四年)南朝の忠臣小山田小太郎の
敬神の念篤「相模國大沼弁財天」を守護神として出陣の折欅製の木版を
作成したものが起源あると伝えられています。
一説によると、竜像寺の開山巨海が夢のお告げにより享保二十一年以前に 祠として祀っていたとも言われています。

大沼神社概要
〒252-0333 神奈川県相模原市南区東大沼2丁目10-5
代表電話:042-751-1138
営業時間:24時間営業
定休日:なし
駐車場の有無:あり

この写真はさがみなみさまからご提供いただきました
お札について
大沼神社で販売するお札は、年末にお札のお祓い(御霊入れ)した後、1月1日~1月3日の期間に限り、販売いたします。
その期間以外は、取り扱いしておりませんので予めご了承ください。

御朱印・ご祈祷・お祓い
大沼神社の御朱印は、上溝に鎮座する「亀が池八幡宮」にて、お取り扱いしております。
その他、ご祈祷やお祓いについても、亀が池八幡宮にお問い合わせください。
亀が池八幡宮の連絡先は下記をご参照ください。

亀が池八幡宮
亀が池八幡宮
住所 〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝1678
電話 042-751-1138
電話受付時間:09:00~17:00(土・日・祝祭日含 12~13時除く)

稲荷神社
大沼神社には、八坂神社及び稲荷神社もお祀りしております。
2月最初の午(うま)の日に初午祭として祭事を行っています。
これはお稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りたとされ、これにならい、五穀豊穣(現在では商売繁盛、開運)を祈念します。

八坂神社
大沼神社境内には、素盞嗚命(スサノオノミコト)御祭神とした八坂神社があります。
素盞嗚命は、天照大御神の弟で「ヤマタのオロチ」として知られ、厄除けや家内安全にご利益があるとされています。
なぜ、大沼神社境内に八坂神社が鎮座しているのかは現在の所不明です。

秋葉神社
大沼神社の境内には、秋葉神社の石碑が建てられております。
これは、その昔大沼地区に大火があり、多くの家財が消失したとされています。
そのため、大沼地区で講を作り、静岡県浜松市にある秋葉神社に毎年参拝しております。
秋葉神社は火之迦具土大神(ヒノカグツテノオオミカミ)を御祭神としており、火伏せの神で火災防止にご利益があります。
